EMCテントメニュー(タップでメニュー表示)
内部反射について
「EMC簡易シールドルーム」に使用されているMGネットは、1枚で20数dB、2枚で35~45dB、3枚で43~57dB、4枚で50~63dBとシールド性能が向上します。
他社のシールドルームで使用されている素材(亜鉛メッキ鋼板や金属フルム等)は100~120dBとシールド性能は高いのですが反射率も極めて高くなります。
以下の理由によりMGネットは反射や共振の影響を小さくでき、吸収体を用いなくても再反射や再帰波の影響を大幅に抑制できます。
20dBの素材と100dBの素材の反射率の差
20dBの素材と100dBの素材では、反射率において約1億倍の差が生じます(※透過率ベース)
項 目 | 20dB素材 | 100dB素材 |
---|---|---|
電界透過率 | 約10% | 約0.001%% |
電力透過率 | 約1% | 約0.00000001% |
遮蔽性能※参考 | 約10分の1 | 約10億分の1 |
複層素材と単層素材の反射率の差
MGネットはメッシュ構造であるため、重ねるごとに透過・反射・吸収が繰り返され、複合的なシールド効果が得られます。1枚目で透過した電磁波が2枚目で反射・透過を繰り返し、同様の現象が3枚目・4枚目でも起こることで、全体として高いシールド性能を実現します。
そのため、同じ60dBのシールド性能であっても、通常の単層金属素材とMGネット4層では、反射波の特性が大きく異なります。
以下は100dB以上の性能を持つ銅板とMGネット4重(約60dB)との反射率の違いです。
材料 | 透過率 | 吸収率 | 反射率(概算) |
---|---|---|---|
金属板(銅板) | 0.0001% | ~0.001% | 約99.9989%(ほぼ全て反射) |
MGネット4層 | 0.0001% | ~10% | 約90%(一部は吸収) |
このように、通常使用されている金属板とMGネットを比較すると、反射波の量は桁違いに少なくなります。
反射波の影響(干渉、誤動作、再放射など)を抑える必要がある環境では、MGネットが有効です。
反射波(再帰波)が問題となる代表的なケース |
---|
|