MGベストQ&A

製品の内容について

PI_0001

Qサイズは選べますか?

AS・M・L・LLと各種サイズ取り揃えております。(「サイズ」をご覧下さい。)既成サイズに合わない方にはサイズに合わせて服をお作り致します。


PI_0002

Q着用していて、重くないですか?

AMGベストは200g前後で、半袖ポロシャツよりも軽量で、重さはまったく気になりません。(半袖ポロシャツは250g以上の重さがあります)


PI_0003

QEMSパッドが浮いた感じになりますが?

AEMSパッドを身体に沿うように曲げ、なじませて下さい。(「着用方法」の4番をご覧下さい。)


PI_0004

QMGベストVIPは、介護保険や補助金、助成金に対応していますか?

A■介護保険には対応しておりません。■補助金は三重県四日市、東京都港区・墨田区、青森県南部町にお住まいのペースメーカ・ICD患者様には、購入補助金2万円が交付されます。その他の自治体や国では現在対応しておりません。■助成金は職場で使用される場合に(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構より購入代金の最大3分の2が支給されます。詳しくはこちらより条件をご確認いただき、資料をご請求ください。


PI_0005

QMGベストVIPの耐用年数は2年ということですが、電磁波防護性能を簡単にチェックすることが出来ますか?

A保証期間が終了する際に当社より製品の保証期間終了のご案内をいたします。メーカー保証は2年間ですので、ご了解願います。


PI_0006

Qペースメーカ・ICD等が腹部に植え込まれています。 一般の植え込み位置とは異なりますが、大丈夫でしょうか?

A当ショップからご注文いただく際に「ペースメーカ・ICD等位置」という選択項目の中から「腹部用」をご選択ください。ご注文確認後、詳細な植え込み位置をお電話にて確認し、制作いたします。一からの縫製作業となりますので、若干お時間をいただきます。


PI_0007

Q小学生の子供がペースメーカ・ICD等を腹部に植え込んでいます。 大人用のSサイズでは大きくて、パッドの位置も合わないと思うのですが、大丈夫でしょうか?

A既成サイズに合わない方には体に合うサイズのものをお作りさせていただいております。 また、植え込み位置についても対応させていただきますので、 お気軽にご相談下さい。



電磁波防護の仕組みはこちら

製品の取扱い方法について

H_0001

Qどのように着用すればいいですか?服の上に着ますか?それとも服の下ですか?

A服の下に着用しても、上に着用しても性能は同じです。服の下に着用すると暖かく感じますが、夏の暑い日に野外で作業される場合は暑く感じますので、服の上に着て頂くと暑さが和らぎます。


H_0002

QMGベストを袋に入れて保管しなかったり、密封しなかった場合、どうなるのですか?

A銀線維はゆっくり酸化や塩化や硫化していきます。酸化は空気に長く触れると進みやすく、塩化は海の近くだと進みやすく、硫化は温泉街などで大気中の硫黄成分が高いため、その傾向が強いです。銀繊維が酸化や塩化や硫化してしまうと、銀線維の導電性が低下するため、電磁波防護効果が低下します。


H_0003

Q洗濯やお手入れはどうすれば良いですか?

A「洗濯・お手入れ・保管方法」をご覧さい。


H_0004

Q間違った洗濯をしていました。どうしたらよいですか?

A洗濯の方法によって対処が違いますので、直接弊社までご相談ください。


H_0005

Q毎日、MGベストVIPを着用するつもりなのですが、毎年買い換えた方が良いですか?

A毎日着用するとすれば毎年買い換えをお薦め致します。通常の衣服でも毎日1年間着用すると繊維が痛んでしまいます。また、洗濯には注意をして下さい。季節に係らず1日2時間以上着用された場合や、1日の着用が2時間未満でも1週間に1回は当社が指導する洗濯方法に従って洗濯をして下さい。


H_0006

QMGベストVIPは、下着の上に着ても、下に着ても良いのでしょうか?

AMGベストの裏地は下着の生地で作られています。下着の下に着用しても、上に着用してかまいません。


H_0007

Q性能の低下が起きた場合、確認する方法はありますか?また、その他交換の目安となる事象等はありますか。

A銀繊維なので塩化・硫化が進むと見た目が黒ずんできます。過去の使用実績ではほぼ毎日使用しても1年以上の性能保持が確認されています。週に1~2度の使用で適切な保管方法(洗濯して専用の気密袋に封入)を実施した場合は2年ほど使用可能です。以上のことから交換用の銀繊維のベスト本体を1年毎に交換していただければ安心して使用可能です。



電磁波防護の仕組みはこちら

電磁波の影響について

MG_0001

Qペースメーカ・ICD等の電磁波干渉の問題で、就労制限を受けています。MGベストを着れば働けますか?

A就労先における電磁環境は千差万別です。職場に適応した電磁波防護服をご案内いたしますので、まずは当社のお客様サポートまでご相談下さい。


MG_0002

Q住居の近くに高圧送電線(2万ボルト)があります。どの位送電線から離れていればペースメーカ・ICD等に影響を受けないのでしょうか?

A送電線は最大で100万ボルト、一般的な高電圧タイプで20万ボルトあります。このような高電圧の送電線の近くはペースメーカ・ICD等に影響を与える可能性はありますが、実際には鉄塔に登らない限り、送電線ではペースメーカ・ICD等に影響は出ないと予測されます。ペースメーカ・ICD等手帳等には、「高電圧線の近くに行くことは避けてください」といった記載が一般的ですが、日常生活上では問題ありません。具体的な安全距離に関しましては、弊社では回答しかねますので、お手数ですがご使用のペースメーカ・ICD等企業にお問い合わせください。


MG_0003

Qペースメーカ・ICD等を植え込んでいる家族が、インテリジェントキーのついた車の助手席に乗っても問題はないでしょうか?

Aペースメーカ・ICD等がインテリジェントキー(スマートキー)と通信するドアハンドルやアンテナや室内アンテナから発射される電磁波の影響を受けたという事例があります。但し、影響は一過性のものであり、著しくアンテナに近接した場合 (10cm以内)にのみ確認されました。従って、通常の姿勢であれば問題ありません。 スマートキー自体も信号(電波)を発信し、ドアハンドルアンテナや室内アンテナと通信しております。しかし、微弱な電波なのでほとんど心配ないと思われます。ペースメーカ・ICD等に近い胸のポケットにインテリジェントキーを入れて操作することはお薦めできませんが、助手席に乗るだけならば影響はほとんどないと思われます。もし、ご心配であれば、当社のMGベストをご着用して頂ければ、完全に防護できます。


MG_0004

Qカーナビはペースメーカ・ICD等に影響があるでしょうか?

Aカーナビは問題ありません。


MG_0005

Qバイクの運転はペースメーカ・ICD等に影響しますか?

Aオートバイに乗車するだけでも、ペースメーカ・ICD等がレートレスポンス機能(身体の状況に応じて脈拍速度を調整する機能)を採用している場合、レート(脈拍)が上昇する場合があります。レートレスポンス機能を採用している場合はバイクの乗車は見合わせた方がいいでしょう。整備点検する際には、稼働中のエンジン部分には、近づかないようにして下さい。また、トラックなどが搭載している車上無線アンテナのそばに近づくと無線電波によりペースメーカ・ICD等に影響が出るおそれがあります。上記の問題はMGベストを使用して頂くと電磁障害を回避できます。


MG_0006

Qオートバイの排気量と電磁波の影響は、排気量が大きければ影響が強いという相関関係はあるのでしょうか

Aエンジン部分の電磁波は主に点火プラグより発生するスパークノイズです。排気量より気筒数やエンジンカバーの状態により電磁波の影響が違ってきます。


MG_0007

Q自分で車を運転するときにはセルを廻してエンジンを始動して運転を開始しますがその時にベストの着用が必要ですか?説明書にセルに関してはNGと書いてあります、ベストを着用しての運転は無意味ですか?助手席に乗るのはどうなのでしょう?

Aセルモーターを回す際、大きな電流が車全体に流れてしまいます。 回した瞬間に、もし、ご自身が徐脈の状態で、ペースメーカーが動作している状態ならば、1拍、脈がとびます。 セルモーターのオンオフを何度も繰り返さないかぎり、1拍、脈がとんでも本人も分かりません。また、自己脈がある場合はペースメーカーが停止しているので、全く影響はありません。 当社の電磁波防護服でもある程度は防げますが、車全体からの影響ですので、防げない場合もございます。 しかし、自己脈がなく、何度もセルモーターを連続で回すような状況は極めて希です。 その点にだけ注意して頂ければ、着用していなくても問題はないと言えます。


MG_0008

Q電磁波防護服のみ着用(EMSパッド無し)で電磁波はどれくらい防げるのですか?

AEMSパッドは主に磁気や低周波の磁界を防ぎます。 磁気は磁石類のことですが、低周波を発生する機器はIH調理器やモーター類、電源装置など数多くあります。 無線機などの通信機器や高周波を発生する装置には「ベストのみ」でも対応できますが、低周波の磁界は防げません。 極端に表現すれば、パッドは低周波から高周波まで広い範囲をプロテクトしているので、パッドだけでもほとんど防ぐことが出来ます。



電磁波防護の仕組みはこちら